いにしえロマン古墳探検 武蔵府中熊野神社古墳(府中市)

ポタリング


車がビュンビュンと通り過ぎていく、甲州街道。南武線の西府駅から北へ7分くらいの場所に、「府中熊野神社」が建っています。


国道側から見ると、至って普通の姿をしているこちらの神社。自転車で何度も走ったことがある場所だったのですが、この辺りの甲州街道は車通りが激しい上に道幅も狭く、景色を楽しむ余裕など全くと言っていいほど無いため、こんなところに神社あったけ?と、記憶を掘り起こしてみても思い出せませんでした。


鳥居をくぐり、拝殿で参拝をすませたら、先程からちらりちらりと見えている今回の目的である古墳とご対面。
そう、この普通の住宅街と喧騒激しい国道沿いの神社には、「国史跡武蔵府中熊野神社古墳」があるのです。



裏側に回ると、はっきりとその姿を拝むことができます。小さな鳥居の向こう側に、びっしりと石が敷き詰められた立派な姿。この形は「上円下方墳」というそうで、全国でも数例しか確認されていない、とても珍しい古墳です。

「上円下方墳」というのは読んで字のごとく、上が円形、下が方形という意味。古墳の代名詞(?)「前方後円墳」しかり、古墳の形はネーミングがとてもシンプル。

この古墳の形は、古墳時代後期になって登場したものと考えられています。古墳にもきっと時代の流行り廃りがあったのでしょう、前方後円墳の時代が終わると、大型の方墳、円墳とトレンドが移り変わっていきました。そしてその後に現れたのが、「上円下方墳」だったのです。

被葬者の詳細は分かっていませんが、この後の時代には、武蔵国の国府がつくられる府中ですから、国の中枢にいた人物の祖先である可能性は高いかもしれませんね。

ピンチを乗り越え、古墳発見

「さぁ、古墳を拝みなさい」といわんばかりに、参道、拝殿、本殿が古墳に向かって一直線に造られているので、神社と古墳は切っても切れない関係があると思ってしまいますが、実はほとんど関係は無いそうなのです。
熊野神社はもともと別の場所に建てられていたものが移ってきたもので、その当時はここに古墳があることは発見されていませんでした。

この古墳が発見されたのは、平成に入ってから。当時から神社の北側にはこんもりとした小山があったそうですが、それが古墳であるかどうかははっきりしていなかったそうです。平成2年に、神社の山車の格納庫を新調するため、小山を切り崩す計画が持ち上がりました。

その際に、たくさんの川原石が発見され、詳しく調査が進み、平成15年に正式に古墳が確認されたのです。古墳といえば、太古の時代から大事にされ、守られてきたものなのだろうと思いがちですが、意外と「そこらへんの小山」が古墳だったりするのですね。

国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館


神社に隣接して、資料館が建てられています。
古墳発見前や調査中の写真の展示や、墳丘土層標本、鞘尻金具の模型などが展示されています。2階建てですが、そこまで広くはありません。ですが、最大の見所は、屋外に展示された「石室復元展示室」。



中は暗く、入口で頭を打つ人が多い様で、受付でヘルメットと懐中電灯を貸出してくれます。

古代ロマン、ハマりそう。

古墳を造るのも、神社を建てるのも、その場所にする意味は必ずあります。方角、地形、時の権力者。さまざまな要因が重なって、その場所に建てられます。こうして考えると、いつの時代であっても、何かを信仰するための神聖な場所は変わらないのですね。

石仏とか地形とか好きなものが多いので、「今はまだ…」と、意識的に古代ロマンに触れないようにしていたのですが、一度触れるとだめですね。案の定ハマりそうです。

これからちょこちょこと古墳探索の記事が増えそうな予感です。