岩淵水門(赤羽)

ポタリング

IMG_1693
今回は自転車乗りにはお馴染みの岩淵水門です。

ただの水門とあなどるなかれ、1日中楽しめるスポットですよ!

突然ですが、荒川は人工の川です。
初めて聞いた時は驚愕したものですが、今やもう常識だろって思ってしまうくらい川に興味持ちまくりです。

その昔、現在の隅田川が荒川と呼ばれていたそうです。荒ぶる川で荒川。
荒川周辺はその名の通り、大雨や台風などの時、水が溢れてしまう洪水地域でした。

明治43年の関東大水害のように、下降に住む人達は長い間水害に悩まされていたそうです。

IMG_1698
そこで、度重なる水害から首都を守るため、流れがまっすぐで川幅の広い人口の川を作ろう!と、
過去に例のない巨大土木工事が明治44年にスタートし、19年後の昭和5年に22kmに及ぶ荒川が完成しました。

水門の役割

せっかく人口のでっかい川を作ったのに、大雨で水量が増えた流れが隅田川の方へも流れたらあまり意味がありません。
そこで、水門の出番というわけです。

大雨などで水が溢れそうな時は水門を閉め、隅田川に水流がいかないようにし、荒川へ流れこむようにします。

旧水門

IMG_1685
現在は役目を終えている、旧水門。赤水門と呼ばれ親しまれています。

武蔵野美術大学の教授で写真家の佐藤淳一さんの写真集「恋する水門」という水門だけを集めた世界初の写真集があるのですが、その表紙と裏表紙はどうどうたる赤水門です。

それくらい超メジャー水門!

IMG_1686
近くで見ると圧巻です。かっこいいですねぇ!

新水門

IMG_1695
こちらは現在も活躍中の水門です。青水門の愛称で親しまれています。

旧水門の老朽化、地盤沈下対策、また洪水調整能力の強化を考えて作られたそうです。

IMG_1696
この日は2つの門が降りていました。点検とかかな??

中之島

IMG_1694
赤水門の裏側の道を渡ると中之島に辿り着きます。

新水門の建造に伴う工事により誕生した人工の島です。

IMG_1691
これは「草刈の碑」かつて荒川の土手で開かれていた草刈大会のことを顕した碑です。

昭和恐慌の後日本の農村が荒廃した時期、農村を復活させようという試みで生まれた大会で、草を「刈り」「集め」「束にし」堤防上の草置き場まで「運ぶ」競技だそうです。
草を刈ってきれいにするのが目的ではなく、刈った草で堆肥を作り農村の生産性を上げるのが目的だったとか。

なんと一等商品は牛一等!

荒川知水資料館

IMG_1703
荒川の歴史や、生態系などなど荒川に関することを学習することができる資料館です。

この資料館がもう、めちゃくちゃ面白くて…!
いや、たぶん今川に興味があるからなんでしょうけど、知りたい情報をどんぴしゃと教えてくれるんですよ。

しかも貸切状態でしたし。こういうのを穴場というのでしょうか?
人の目を気にすることなく読みたい資料をじっっくり読めるし、見れる。最高の環境でした。

IMG_1669
川は平地より高いところを流れている日本の川に対して、

IMG_1670
川が平地より低いところを流れているロンドンのテムズ川。
とか、最高の資料じゃないですか、これ!こういうの見るの楽しい!

IMG_1673
あとこれとかほんと食い入るように見ちゃいました。23区周辺の立体図!
「ここが上野台地で、ここが本郷台地、小石川台地、山手台地!」とか思いながら、角度を変えたりしながら眺めてみると楽しいです。

IMG_1675
もし堤防が決壊したらという仮定を荒川周辺の地域それぞれでシミュレーションした映像なども面白かったです。

IMG_1678
荒川周辺の生態系も知ることができます。

IMG_1699
3階からはバルコニーみたいなところに出ることができて、水門を見ながら休憩できます。

IMG_1688
本当に1日中いても飽きないスポットなんです。
荒川サイクリングロードはよく行くし、水門もよく通るけど、資料館は行ったこと無いなーって人は是非1度行ってみてください!